2020.04.13 09:10経産省コロナ支援策パンフ更新 & 東京都緊急事態措置相談LINE公式アカウント経産省の「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」パンフレットが、4月13日10時に更新されました。■新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(経済産業省)https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf【主な追加・変更点】・雇用調整補助金の特例措置ページの更新・働き方改革推進支援助成金の情報更新・災害損失欠損金の繰戻しに関する情報の追加・固定資産税の軽減に関するお問合わせ先の追加・中小企業 金融・給付金相談窓口の直通番号変更・IT導入補助のお問合わせ先情報更新また、LINE公式アカウント「新型コロナ東京都緊急事態措置相談センター」が開始されました。これは、東京都緊急事態措置に関...
2020.04.08 12:40持続化給付金制度の概要が見えてきました持続化給付金制度(法人:200万円以内、個人事業者等:100万円以内)は、まだ制度の詳細な条件や申請方法については検討中のようですが、その概要が見えてきました。詳細の決定が待たれますね。なお、この、持続化給付金や資金繰り支援に関する問い合わせや相談は「中小企業 金融・給付金相談窓口」で受けているそうです。■経済産業省 新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金に関する相談を受け付けますhttps://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200408002/20200408002.html【追記 2020年4月13日】経産省のサイトで「持続化給付金に関するお知らせ」PDFが...
2020.03.29 23:53新型コロナ対策としての個人向け緊急小口貸付「新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による緊急小口貸付等の特例貸付」が、3月25日から全国の市区町村社会福祉協議会にて受付されています。https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdfこの貸付は、新型コロナウイルス感染症の影響で、休業等による収入の減少があったり、失業してしまい、緊急かつ一時的に生活のためのお金を借りなければならない世帯を対象とするものです。実質10万円~80万円を無利子・無保証人で借りることができ、据置期間1年、2年以内に返済するというものになります。この貸付に関するQ&Aが下記PDFにありますので、消費者金融やカードローン等で借りなければならないと...
2020.03.12 08:01気になった記事:電通 「2019年日本の広告費」発表:ネット広告がテレビを抜いた影で起きていること2020年3月11日に電通が「2019年 日本の広告費」を発表しました。■電通 2019年 日本の広告費https://www.dentsu.co.jp/news/release/2020/0311-010027.html広告費は企業の広告予算に左右されますが、ここ数年景気の良い状態が続いていましたので、総広告費は前年比106%の6.9兆円(前年同様の推定方法で102%)と、8年連続で前年実績を上回る結果となったようです。このニュースで特に話題になったのが、躍進を続けているインターネット広告費です。長い間、「そろそろテレビ広告を抜くのではないか」と言われ続けていましたが、いよいよ実現しました。
2020.01.31 01:37気になった記事:マツコの知らない世界で人気沸騰したリゾートホテルのいま■マツコの知らない世界で人気沸騰したリゾートホテルのいまhttps://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20200126-00160369/<ポイント抜粋>「“有名になったことで常に多くの人から見られている”という意識が芽生えた」⇒ホーソン実験効果「有名になる→注目される→モチベーションがアップ→顧客満足度が高まる、という好循環が出来上がっていった」⇒「どんなスタッフ教育よりも効果的だった」「夏のピークがずっと続くのは想定外だと考えるスタッフは去って行った」「一から十まで支配人を通すという判断をやめた」⇒「スタッフがあらゆることについて即ゲストへレスポンス。自ら判断しそのままやってもらおうと決めた。失敗し...
2020.01.29 00:14気になった記事:現役社員が語る、P&Gのマーケティングが強い理由■現役社員が語る、P&Gのマーケティングが強い理由https://markezine.jp/article/detail/32685<ポイント抜粋>「経営×ブランドマーケティングという軸のもと、売上・利益・ユーザー数・ブランドエクイティをKPIとする」「消費者が本当に必要としているかどうかを判断の軸」とする「病院のオムツ市場はそこまで大きくはない」⇒「病産院での使用率が高いことで母親への安心感を高め」「消費財は最後の購買に関するデータを持っていない」⇒「ポイントプログラムを入れたことで売上に関するデータを把握できるようになった」「シャンプーカテゴリーでは、D2Cブランドが台頭」⇒「これまでの勝ちパターンが通用しない」⇒「下記3点で売上・利益・市...
2020.01.27 23:58気になった記事:元パナソニック開発者がアイリスオーヤマに入社して驚いた「超効率経営」【気になった記事】■元パナソニック開発者がアイリスオーヤマに入社して驚いた「超効率経営」https://diamond.jp/articles/-/226434<ポイント抜粋>「訴求点がシンプルで分かりやすい」「値ごろ感」⇒差別化ポイント「アイリスオーヤマはマーケットリサーチをしても信じません」「お客さんも困っているし ライトな辺りを攻めています」「大手家電メーカーは100人のうち90人に満足してもらう」「いろんな機能を切り離せない」「100人のうち5人が買ってくれたら、「それでいいじゃん」」「生活家電は構造的に今後の伸長は困難」「低価格の家電事業はいずれアイリスオーヤマのような超効率的な運営ができる」「新興企業、あるいは中国企業に置き換わっていく」「...