2020.03.12 08:01気になった記事:電通 「2019年日本の広告費」発表:ネット広告がテレビを抜いた影で起きていること2020年3月11日に電通が「2019年 日本の広告費」を発表しました。■電通 2019年 日本の広告費https://www.dentsu.co.jp/news/release/2020/0311-010027.html広告費は企業の広告予算に左右されますが、ここ数年景気の良い状態が続いていましたので、総広告費は前年比106%の6.9兆円(前年同様の推定方法で102%)と、8年連続で前年実績を上回る結果となったようです。このニュースで特に話題になったのが、躍進を続けているインターネット広告費です。長い間、「そろそろテレビ広告を抜くのではないか」と言われ続けていましたが、いよいよ実現しました。
2020.01.31 01:37気になった記事:マツコの知らない世界で人気沸騰したリゾートホテルのいま■マツコの知らない世界で人気沸騰したリゾートホテルのいまhttps://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20200126-00160369/<ポイント抜粋>「“有名になったことで常に多くの人から見られている”という意識が芽生えた」⇒ホーソン実験効果「有名になる→注目される→モチベーションがアップ→顧客満足度が高まる、という好循環が出来上がっていった」⇒「どんなスタッフ教育よりも効果的だった」「夏のピークがずっと続くのは想定外だと考えるスタッフは去って行った」「一から十まで支配人を通すという判断をやめた」⇒「スタッフがあらゆることについて即ゲストへレスポンス。自ら判断しそのままやってもらおうと決めた。失敗し...
2020.01.29 00:14気になった記事:現役社員が語る、P&Gのマーケティングが強い理由■現役社員が語る、P&Gのマーケティングが強い理由https://markezine.jp/article/detail/32685<ポイント抜粋>「経営×ブランドマーケティングという軸のもと、売上・利益・ユーザー数・ブランドエクイティをKPIとする」「消費者が本当に必要としているかどうかを判断の軸」とする「病院のオムツ市場はそこまで大きくはない」⇒「病産院での使用率が高いことで母親への安心感を高め」「消費財は最後の購買に関するデータを持っていない」⇒「ポイントプログラムを入れたことで売上に関するデータを把握できるようになった」「シャンプーカテゴリーでは、D2Cブランドが台頭」⇒「これまでの勝ちパターンが通用しない」⇒「下記3点で売上・利益・市...
2016.11.10 11:00「ココナッツサブレ」が手の込んだ新商品プロモーションを展開「ココナッツサブレ」の小分けパッケージ新商品のプロモーション。小分けパッケージにかけて、広告で起用していたアーティスト「五五七二三二〇(ココナツサブレ:アイドルグループ「私立恵比寿中学」)」も4グループに分け、それぞれから新曲を同時発売。…というところまででもなかなか面白い試みですが、エビ中ファンへの話題&SNSネタとして、さらにもう一捻り。こういった仕掛け、最近ではauのCM、三太郎シリーズの隠れキャラだった一寸法師が記憶に新しいですが、この4曲については音楽としての凄さにも圧倒されてしまいました。■ココナッツサブレ解体を受けて発表された「五五七二三二〇」の新曲に違和感が…ファンの手によって次々に謎が解明されていくhttp://togetter.co...
2016.11.02 12:35文字と動画のどちらがより効果が高いのか?結論から言ってしまうと、誰に訴求したいかどうかで変わってきます。身も蓋もない話になってしまい、申し訳ないです…。少し前の記事ですが。ターゲットや訴求内容によっては、文字は邪魔になるというお話。■女子大生に聞いた、お店探しにグーグルをつかわない理由。https://note.mu/marketing/n/n87c076f9b77fこういう記事を見ると、動画が流行っているからウチも動画を、という気持ちになることも分ります。が、今流行っているかどうかではなく、伝えたい人たち(お客様)が普段から何をどう使っているのかを、知って、想像して、集客につなげる方法を考えないと、お金をかけて頑張ったのにまったく効果がなかったということにもなりかねません。その一方で、約6...
2016.11.01 12:00新高級チョコレート×チョコファン明治社員の証であるショコラアドバイザー認定試験が、明治グループ創業100周年記念として、今年一般に向けて有料公開されました。合格者には認定証が授与されるイベントなのですが、後日、受験者にサプライズで新発売の高級チョコレート「Meiji the Chocolate」のテイスティングキットが送付されました。お金を出してでもチョコレートのことを勉強したい、アドバイザー認定が欲しいという人。そんな感度の高い人たちを集めてリストにし、高級路線チョコの新商品のサンプルを送るというのは、マーケティング手法の1つとしてなかなか面白いです。■明治グループ創業100周年・明治ミルクチョコレート発売90周年記念 明治公認「チョコレート検定」9月に実施https://www....
2016.10.31 06:00失敗を糧にチャレンジを続けるガリガリ君「遊び心を持って新しいことにチャレンジする」というブランドイメージと勢いで大きくコケてしまったガリガリ君。失敗に負けることなく、ブランドを守りつつ学んだことを織り込んで、新たなチャレンジへ。■「ガリガリ君リッチ メロンパン味」発表!ガリガリ君3億円損失に学んだ「ナポリタン味、取り返しつかない失敗」http://ascii.jp/elem/000/001/259/1259623/マーケの観点からは、特に以下の2点が参考になります。「コーンポタージュ味」だった。この商品に使ったPR予算は15万円だったというが、ネット上で大きな話題を呼んだことで各局のワイドショーがこぞって取り上げ、最終的には広告費換算で5億5000万円もの宣伝効果をあげたコーンポタージュ味...
2016.05.01 05:57森永JACK崖っぷちキャンペーン試みとしては面白かったですし、手数もそれなりにだしていました。が、残念ながら、消費者の共感、SNSでのバズを得るまでに至りませんでしたね。■森永JACK崖っぷちキャンペーンhttp://www.morinaga.co.jp/gakeppuchi/
2016.03.24 09:00こちら秘書室公認 接待の手土産こちら秘書室公認 接待の手土産 2016 記者発表会にいってきました。https://pro.gnavi.co.jp/magazine/t_res/cat_8/a_2351/ビジネスを円滑に進めるシーンで利用される手土産。その手土産を切り口として、地域に眠る銘菓や食材にスポットライトを当て、地域ブランド活性や地域全体の活性化につなげる。非常に面白い取り組みです。
2014.09.16 05:47WDW バックロットツアーデジタルエンターテインメント業界に身を置いていた身として、知見を広げるために、デジタルでないエンターテイメントの裏側をフロリダにて見学してきました。ディズニーワールドの舞台裏を、1日かけて見学するツアーです。ツアーコンダクターは、シーメンスがディズニーワールドに投資するか否かの調査を実施した際の、シーメンス調査員をアテンドしたベテランキャスト。約40人がバスに乗り、朝9時から約8時間、山手線の内側ほどの広さの敷地内を移動して、アトラクションの裏側(メカや作業スペース)、衣装や植栽の制作現場、従業員スペースのある地下通路などを見てまわりました。裏方の業務や作業場は本などで聞いていたので想像とそれほど違っていませんでしたが、創立からの歴史や、人材育成は、や...